第15回市民共創知研究会「みらいらぼ いしかわ 2025」
第15回研究会を2025年6月14日(土)・15日(日)に北陸先端科学技術大学院大学にて、電子情報通信学会 合意と共創研究会と合同開催致します.
人工知能学会 市民共創知研究会 第15回研究会
「みらいらぼ いしかわ 2025」
(電子情報通信学会 第9回合意と共創研究会との合同開催です)
- 会期:
- 2025年6月14日(土)・15日(日)
- 発表申込:
- 発表申込フォーム
- 発表申込締切:
- 2025年6月2日(月)
- 原稿提出締切:
- 2025年6月6日(金)
- 参加申込:
- 参加申込フォーム
- 参加申込締切:
- 2025年6月6日(金)
- 会場:
- 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究棟Ⅱ棟 4階コラボレーションルーム1 (K-42)
- 主催:
- 人工知能学会 市民共創知研究会
- 電子情報通信学会 合意と共創研究専門委員会
- 連絡先:
- siramatu@nitech.ac.jp
- 協力:
- 研究会参加費:
- 無料
- 予稿集:
- 後日掲載
- プログラム:
-
【DAY1】6月14日(土) 特別公演/防災/減災/未来づくり/Agent 1/Agent 2
- 13:30-14:30 特別公演(合意と共創研究会)
- 13:30-14:20 [招待講演]災害時の広域被害把握と意思決定支援に向けた検討
〜令和6年能登半島地震を対象とした事例分析〜
○郷右近 英臣(北陸先端大)
- 14:20-14:30 休憩(10分)
- 14:30-15:45 セッション「防災・減災・未来づくり」(合意と共創研究会)
- 14:30-14:55 令和6年能登半島地震文化財ドクター派遣事業に関する報告
○由田 徹(北陸先端大)
- 14:55-15:20 避難活動と救助救護活動を両立するマルチロボット防災システムの提案(原稿なし)
○打矢 隆弘(名工大)
- 15:20-15:45 Retrieval-Augmented Generationを用いた議論支援のためのリアルタイム情報提供エージェントの試作
〜福島県浪江町における社会実装に向けて〜
○植田 健斗・土井 陽生・新居 恵一郎・伊藤 孝行・丁 世堯(京大)
- 15:45-17:00 セッション「Agent 1」(合意と共創研究会)
- 15:45-16:10 Using Large Language Models to Structure and Analyze Political Debates(原稿なし)
○Rafik Hadfi(KU)
- 16:10-16:35 Agent Orchestration with Transition Systems
○Yepeng Ding・Ahmed Twabi・Tohru Kondo(Hirodai)
- 16:35-16:50 デザイン効用に基づいた共通テストベッドの試作
○奥原 俊(三重大)・伊藤 孝行(京大)
- 16:50-17:00 休憩(10分)
- 17:00-18:25 セッション「Agent 2」(合意と共創研究会)
- 17:00-17:10 休憩(10分)
- 17:10-17:35 AIに基づく大規模議論支援システム D-Agree の社会実装事例
○伊藤 孝行(Agreebit/京大)・桑原 英人(Agreebit)
- 17:35-18:00 LLMの信念更新による妥協に基づくAIエージェントの自動交渉機構の試作
○伊藤 孝行(京大)
- 18:00-18:25 非同期型哲学カフェを通じたAI受容性に関する報告2(原稿なし)
○大原 昌幸・浦東 聡介・日出 恵輔・大庭 弘継・村上 祐子(立教大)
【DAY2】6月15日(日) 学生・教育・創発支援/シビックテックと共創/対話とシビックテック/クロージング
- 10:10-12:15 セッション「学生・教育・創発支援に関する分析と応用」(合意と共創研究会)
- 10:10-10:35 中学生のウェルビーイング・コンピテンシー獲得状況の分析
〜ワークショップ実施に向けた北稜中学校の事例〜
○菊地 由太郎・今門 凪海・有賀 三夏(金沢大)・下郡 啓夫(函館高専)
- 10:35-11:00 メタバース空間における角間バーチャルキャンパスの構築とその教育効果に関する実証研究
○有賀 三夏・二木 恵(金沢大)・下郡 啓夫(函館高専)
- 11:00-11:25 3Dバーチャルマイコンボードの開発と試行
〜メタバース空間での初学者向けSTEAM教材〜
○清水 蓮・東 昭孝・二木 恵(金沢大)・下郡 啓夫(函館高専)
- 11:25-11:50 メタバース体験を活用した3D教材開発教育の実践
○二木 恵・有賀 三夏・東 昭孝(金沢大)
- 11:50-12:15 OpenAIの応用ソフトとしてのKJ-Ho自動生成システム KJ-GPT の試作
○大塚 隼輝・村井 友貴・國藤 進(北陸先端大)
- 12:15-13:20 昼休憩(65分)
- 13:20-14:35 セッション「シビックテックと共創」(市民共創知研究会)
- 13:20-13:45 シビックテックとシチズンサイエンス
〜探究型プロジェクトの協働基盤と実践〜
○武貞 真未(Code for Japan/金沢大)・明主那 主(Code for Japan)
- 13:45-14:10 オープンデータ提供者の意欲向上のためのLLMを用いたフィードバック内容変換システムの開発と不適切判定の評価
○坂本 諒太(TIS/東大)・白松 俊(名工大/東大)・関本 義秀(東大)
- 14:10-14:35 シビックテックと市民参加の在り方についての考察
○福島 健一郎(Code for Kanazawa/アイパブリッシング)
- 14:35-14:45 休憩(10分)
- 14:45-16:00 セッション「対話とシビックテック」(市民共創知研究会)
- 16:00-16:10 クロージング