第14回市民共創知研究会「みらいらぼ そが 2025」

第14回研究会を2025年3月7日(金)・8日(土)に神奈川県小田原市 曽我別所にて開催致します. 今回のテーマは人口減少社会における共創および一般の共創的事例やAI応用です.

神奈川県小田原市にある関東三大梅林の一つ曽我梅林を舞台に、中山間地における農村の高齢化・人口減少にまつわる諸課題(働き手減少→競争力低下→所得低下→モチベーション低下の悪循環、高齢化に伴う変化への積極性や挑戦意欲の低下、農協の衰退に伴う営農力の低下などなど)を実感するとともに、農水省の支援を受けて実施中の「神奈川ローカルフードプロジェクト(LFP)」での梅を活かした新商品開発の取組みを共有し、共創につなげていきたいと考えております。

その他,市民・行政や研究者など様々なステークホルダーの共創・協働により創発される集合知や,そのような共創的プロセスの支援技術,AIやデータ活用による社会課題解決(シビックテック),研究者・技術者と市民の協働(シチズンサイエンス),地方創生,合意形成,社会シミュレーション,その他共創的な活動報告等の発表を募集します.

同時に、3/7(土)のフィールドワーク(食文化を学ぶジビエワークショップを企画中、変更の可能性あり)へのご参加も募集いたしますので、奮ってご参加ください。

人工知能学会 市民共創知研究会 第14回研究会
「みらいらぼ そが 2025」
会期:
2025年3月7日(金)・8日(土)
発表申込:
発表申込フォーム
発表申込締切:
2025年2月21日(金)2月28日(金)
原稿提出締切:
2025年2月28日(金)
原稿執筆案内はこちら
参加申込:
参加申込フォーム
参加申込締切:
2025年3月3日(月)
会場:
神奈川県小田原市曽我別所231&Zoom(https://us02web.zoom.us/j/88192138646?pwd=XxakKAUVQXoBwdXUSb0l9erNRa3ltS.1
主催:
人工知能学会 市民共創知研究会
連絡先:
sigcci014@srmtlab.org(みらいらぼそが事務局)
協力:
合同会社 10decades
研究会参加費:
無料(ただし、フィールドワーク中のアクティビティ参加希望者は別途料金が発生します。)
予稿集:
後日掲載
プログラム:
【DAY1】3月7日(金) ジビエワークショップ
  • 12:3011:45 国府津駅集合
  • 13:00 ジビエワークショップ(一人6,000円程度)
  • 18:00 食事
  • 19:30 コタツダイアログ、風呂など自由時間
  • 会場でもある古民家に宿泊可能です(リネン代 3,000円程度)
【DAY2】3月8日(土) 発表・対話
  • 9:30 国府津駅集合
  • 9:55 オープニング
  • 10:00-12:00 午前の発表・対話セッション
  • 12:10-13:20 フィールドワークと昼食(希望者のみ、1500円程度)
  • 13:30-15:00 午後の発表・対話セッション
    • 13:30-13:55 塩尻市シビック・イノベーション拠点スナバ調査からみる移住者/二地域居住者を起点としたローカル経済の好循環モデル
      ○三井 実(ミテモ株式会社/名古屋工業大学/横浜国立大学)、浅野 友美、中村 崇、小堀田 良子(ミテモ株式会社)、三枝 大祐(一般財団法人塩尻市振興公社)
    • 14:00-14:25 人口減少社会でAIファシリテータが果たすべき役割の検討
      ○白松 俊(名古屋工業大学 大学院工学研究科)
  • 14:40-15:40 AIファシリテーターを体験するワークショップ
    • 14:40-15:20 グループディスカッション
    • 15:20-15:40 振り返りと感想共有
  • 16:00-16:15 全体振り返り
  • 16:15-16:30 クロージング
  • 17:00-19:00 焚き火セッション(希望者のみ)
研究会独自賞:
後日掲載